自称専門家ほど知ったかぶりをすることがバレた実験

自称専門家やその分野について詳しいと思っている人は「知らない」と言うことができません。

プライドや世間体が邪魔をするからです。

そのため自分が全く知らないことであっても知ったかぶりをしてしまいます。

知らない専門用語でも知っているフリをする

自分に深い知識があると思い込んでいる人間ほど知ったかぶりをするということは実験でも分かっています。

コーネル大学の研究者たちは、自称金融の専門家達が「存在しない偽の専門用語」についてどういう態度を取るか試しました。

方法はシンプルで100人の参加者に対して15の専門用語について知っているかどうか訪ねるというものです。

リストの中には「インフレーション」「所有者持分」などの本当に存在する言葉もありました。

そこに実験用に作られた偽の言葉として「事前評価株式」「固定利率控除」「年次クレジット」の3つを含ませます。これらは実際には存在しない言葉です。

自分のことを専門家であると考えている人間ほど、これら偽のキーワードについても「知っている」と回答する傾向がありました。

このような現象は金融に限らず生物学、文学、哲学、地理学など他の分野においても見られるそうです。

さらに面白いことに、事前に「偽の用語が含まれますよ」とアナウンスされた後でさえ、自称専門家はそれらの言葉を「よく知っている」と主張したのです。

あなたを専門家と思い込ませる心理操作

上記の実験結果を見て「知ったかぶりはダサいな」と笑っていられません。

あなたも簡単に自分は専門家であると思い込まされてしまうことがあるのです。

それも実験で示されています。

操作によって自称専門家をつくる方法

この実験では参加者を以下の3つのグループに分けました。

  • 簡単な地理のテストを受ける
  • 難しい地理のテストを受ける
  • テストを受けない

簡単なテストは誰でも答えられるような内容です。

そして、その簡単なテストを受けた参加者は自分が地理について詳しい人間であると勘違いをしました。

自称専門家は研究者の操作によって作ることが出来たのです。

その後、存在しない地名につて知っているか?と質問されたところ、予想通りに「知っている」と回答してしまいました。

難しい地理のテストを受けた人間と、テストを受けていない人間にはこのような現象は見られませんでした。

金融に詳しい人ほど資産運用がうまくいっていない理由

これは時々営業マンが使うテクニックでもあります。

例えば投資信託や保険を売るときに誰でも分かるような質問を投げかけます。

それに正解することで「お客様は金融に詳しいですね」と言うのです。

すると気分が良くなるだけではなく「自分は詳しいのだから一人で判断して大丈夫だろう」と思ってしまいます。

さらに商品の特約条項(たいていは客に不利になること)について説明されたときに分からなくても理解しているフリをせざるを得なくなります。

そして無駄な契約を結んでしまうのです。

自分は金融の知識があると思っている人間ほど資産運用がうまくいっていないのはこういった理由です。

詳しくないと思っている人間のほうが一生懸命に調べるので正しい判断ができるようになります。

一時的な見栄のために大きな損失を被らないようにしましょう。

特に社長という立場でチヤホヤされることが好きな人間ほど、こういったテクニックに簡単に騙されるので気をつけなければなりません。

参考文献:Stav Atir, et al, (2015). When Knowledge Knows No Bounds: Self-Perceived Expertise Predicts Claims of Impossible Knowledge.

タイトルとURLをコピーしました